發表文章

目前顯示的是 10月, 2015的文章

Jan 2025【日本東北】溫泉三昧之旅④ 在大雪飄落的雪國,追尋秘湯之宿與極上美食(福島~探訪豬苗代湖、磐梯山、會津若松城&千年古湯 蘆之牧溫泉)

圖片
今早6點半起床,準備7點去使用昨天事先預約好的貸切露天風呂,這是「御宿萬葉亭」的名物,每一組住宿客人可以免費使用40分鐘。庭園裡的半露天的風呂,有兩個浴缸,一次只能容納最多三個人同時使用,左邊圓形的浴缸水溫很高、右邊橢圓形的浴缸水溫較低。雖然旅館裡面也有露天浴池,但是早晨享受一下這個庭園裡的露天風呂,也是一種特別的享受。 細密的雪花輕輕飄落,落在庭園的樹木和灌木叢上,覆蓋上一層柔軟的白色。原本翠綠的植物,此刻都披上了銀裝,枝條低垂,彷彿在向雪國的冬天致敬。 遠處的樹林,也都被白雪覆蓋,形成一片靜謐的雪白世界。偶爾,一陣微風吹過,樹枝輕輕搖晃,雪花便如柳絮般飄落,在空中舞動。我泡在熱氣氤氳的溫泉浴池中,早晨的寒意逐漸消散,而欣賞著這如詩如畫的雪景,身心都得到了徹底的放鬆。 聽聞中之澤溫泉的溫泉源自百年前的一場驚天動地的災難,根據我在旅館裡看到的白板資料,那場災難就發生在西元1888年,也就是明治21年的7月15日。某天的夏日清晨,本應是寧靜祥和的,卻被一連串不祥的預兆打破。從幾天前開始,大地就隱隱作祟,到了7點左右,地鳴聲愈發劇烈。早上7點45分,一陣劇烈的搖晃襲來,還沒等眾人回過神,便聽到一聲震耳欲聾的轟鳴,只見磐梯山的方向升起了一根巨大的柱狀物! 這根由岩石、土壤和水蒸氣組成的巨柱,扶搖直上,直衝雲霄,那景象,簡直就像是電影裡的末日場景!據說當時的景象如同「日食」發生一般,天地瞬間陷入一片黑暗。緊接著,夾雜著火山灰和被岩漿加熱的水蒸氣的「熱雨」傾盆而下,這場「熱雨」引發了大規模的土石流,不僅摧毀了沿途的村莊,更將河流截斷,形成了三個新的堰塞湖。而這三個湖泊,就是如今大名鼎鼎的檜原湖、小野川湖和秋元湖。 白板上那張手繪的「會津磐梯山爆發」示意圖,生動地還原了當年的場景。磐梯山被炸掉了一大塊,山腳下的村莊被夷為平地,原本流淌的河流被截斷,形成了三個巨大的湖泊。這幅景象,讓人不禁感嘆大自然的威力,也對當年受災的民眾感到深深的同情。 然而,這場災難卻也孕育出了新的生命——溫泉。白板上寫著:「中之澤溫泉,從江戶時代開始就是湯治場」。據說,這裡的源泉來自安達太良山的火山口,直線距離約7公里。沼之平地區在過去還是人們採集硫磺的地方,這裡出產的硫磺純度高達99%,品質極佳。 這裡的溫泉,屬於酸性泉,自古以來就以其強大的療效而聞名。泉水源自地下水與天水、加上活躍的火山活動交互影響的...

[平成27年10月8日〜12日]紅葉山旅!美しく色づく秋山へ♪ 彩り鮮やかな南アルプス☆美しき紅葉の仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳(山小屋泊)

圖片
南アルプス は(赤石山脈)、日本列島の中央に位置し、 山梨県西部、長野県南東部、静岡県北部 にまたがる日本を代表する大きく、奥深い山岳地帯です。南北約120km・東西約40kmの広さをもち。その主要な部分は「 南アルプス国立公園 」に指定されています。 飛騨山脈 (北アルプス)、 木曽山脈 (中央アルプス)、 赤石山脈 (南アルプス)を総称して”日本アルプス”と呼ぶが、そのうち、南アルプス(赤石山脈)は、仙丈ヶ岳~塩見岳~荒川三山~光岳の赤石山系、鋸岳~甲斐駒ヶ岳~鳳凰三山の甲斐駒・鳳凰山系、北岳~間ノ岳~農鳥岳の白根三山と広河内岳~黒河内岳~笊ケ岳の白根南嶺の白根山系で形成される。 南アルプスは、標高3193mの日本第2位の高峰「 北岳 」をはじめ、仙丈ヶ岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳など重量感溢れる3000m級の山々が13座も連なる山岳景観で、スケールが大きい! しかし、尖峰を持つ北アルプスや中央アルプスと異なり、南アルプスは、稜線に比較的平坦な地形が広がり、数多くの特産種を含む高山植物群落(お花畑)があり、森林限界が高く、鬱蒼とした樹林帯が特徴となっている。 人気の甲斐駒ヶ岳コースと仙丈ヶ岳コースをセットにしました。前夜は長谷村の仙流荘に泊まり、温泉旅館気分を楽しみながら翌日からの登山に心を弾ませます。 そして1日目は早朝に出発し、南アルプス林道バスで北沢峠(標高2030m)へ。山容の柔らかな仙丈ヶ岳を制覇、北沢峠で1泊し、翌日は岩場の厳しい甲斐駒ヶ岳に挑みます。間近にありながら全く山容の違った2つの山を登る贅沢なプランです。 【仙丈ヶ岳】 日本百名山の一つ。男性的な山容を見せる 北岳 や 甲斐駒ヶ岳 とは対照的に、ゆるやかな山稜が特徴の 仙丈ヶ岳 は三つのカールを抱えた優美な山容が特徴で、「 南アルプスの女王 」とも言われています。穏やか稜線を歩き、眺望もよく、頂上から見る、富士山と北岳は魅力的です。高山植物も豊富です。 ◆ コースガイド 北沢峠の仙丈ヶ岳登山口から登山道に入って原生林の中の急傾斜を登る。五合目(大滝頭)で馬の背ヒュッテへの道を分け、なおも登り詰める。2700m付近が森林限界でハイマツ帯となる。以後開けた尾根上をたどっていく。やがて着いた小仙丈ヶ岳からは南アルプス北部の山々の大展望が得られる。岩稜の藪沢カール縁を回る...

文章列表

Contact

名稱

以電子郵件傳送 *

訊息 *