發表文章

目前顯示的是 10月, 2015的文章

Oct 21~24, 2023【晚秋の贅沢な山旅 PART②】黒部峽谷♡下之廊下|日本北阿爾卑斯山秘境健行+野營+秘湯溫泉 DAY 1(黒部水壩〜下之廊下〜阿曾原溫泉)

圖片
今天是這趟四天三夜秋季山旅的第二天,昨天在信濃大町悠閒度過了半天,今天終於要進入黑部峽谷山區了。原本是預計早上6點15分,要從信濃大町車站前,乘坐第一班巴士前往 扇沢 ,但是旅館客房太溫暖,不小心睡過頭,等到自然醒時,看了手機已經早上6點了。 這時就算再怎麼快速收拾背包衝到車站也趕不上6點15分的巴士了。雖然還有下一班巴士可以搭,但是今天的路程有點遠,得走上20公里,加上紅葉季節,如果太晚抵達露營場,可能會找不到位置紮營,所以我想還是儘早出發比較好。幸好車站前有計程車可以利用,只是必須多花幾千塊日幣消災就是了。 在觀光季節,最早一班由 扇沢 開往 黒部ダム ( 黑部水壩 )的巴士是早上7點30分發車,所以只要需抓個50分鐘的乘車跟買票時間,大概早上6點40分左右,從大町車站前搭上計程車就沒問題了。 洗漱完畢,整理好背包後,將房間鑰匙放回旅館櫃檯的籃子裡,然後走路到車站前面,叫一輛計程車前往 扇沢 (車資大約8000日幣上下)。走在路上可以看見遠處三千公尺級的高山,都已經覆上了新雪,預告著今年的雪季即將到來。 早上7點左右抵達 扇沢 ,買了一張前往 黑部水壩 的單程電氣巴士車票(1,800日幣),然後將登山計畫書投遞進箱子裡,走上二樓排隊等待搭車。果然不愧是紅葉季節,車站二樓裡面,整整四排的排隊區,已經排滿了登山客和觀光客。 扇沢 其實就是 立山黑部阿爾卑斯路線 的長野側起點,是觀光客很喜歡造訪的地方,只是一般觀光客不會曉得,站在黑部水壩頂部欣賞放水時,在那 日本規模第一 的水壩後方之溪谷深處,竟然隱藏著一條少為人知的登山步道。 相關參考連結 下ノ廊下を含む活動日記一覧(YAMAP) 登山ルート情報 - 阿曽原温泉小屋 立山黒部アルペンルート|公式サイト アルピコ交通|路線バス 扇沢線 くろよん(黒部ダム)ーその手に未来をー|関西電力 2021年の番組~最後の秘境・黒部源流紀行【小椋久美子が黒部川の“最初の一滴”を目指す旅】 【下の廊下】黒部峡谷の断崖絶壁を命懸けで歩く(前編) 【下の廊下】落ちたら終わりの絶景登山道(後編) 【テント泊登山】断崖絶壁30kmの道、黒部峡谷の歴史を歩く|旧日電歩道-下ノ廊下-水平歩道 黒部源流と大峡谷( 圖片來源 ) 雖然排隊人潮很多,但是早上7點半準時檢票上車,群眾也非常有秩序和效率的往前進,似乎連一點時間也沒有耽誤到就準時發車了,日...

[平成27年10月8日〜12日]紅葉山旅!美しく色づく秋山へ♪ 彩り鮮やかな南アルプス☆美しき紅葉の仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳(山小屋泊)

圖片
南アルプス は(赤石山脈)、日本列島の中央に位置し、 山梨県西部、長野県南東部、静岡県北部 にまたがる日本を代表する大きく、奥深い山岳地帯です。南北約120km・東西約40kmの広さをもち。その主要な部分は「 南アルプス国立公園 」に指定されています。 飛騨山脈 (北アルプス)、 木曽山脈 (中央アルプス)、 赤石山脈 (南アルプス)を総称して”日本アルプス”と呼ぶが、そのうち、南アルプス(赤石山脈)は、仙丈ヶ岳~塩見岳~荒川三山~光岳の赤石山系、鋸岳~甲斐駒ヶ岳~鳳凰三山の甲斐駒・鳳凰山系、北岳~間ノ岳~農鳥岳の白根三山と広河内岳~黒河内岳~笊ケ岳の白根南嶺の白根山系で形成される。 南アルプスは、標高3193mの日本第2位の高峰「 北岳 」をはじめ、仙丈ヶ岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳など重量感溢れる3000m級の山々が13座も連なる山岳景観で、スケールが大きい! しかし、尖峰を持つ北アルプスや中央アルプスと異なり、南アルプスは、稜線に比較的平坦な地形が広がり、数多くの特産種を含む高山植物群落(お花畑)があり、森林限界が高く、鬱蒼とした樹林帯が特徴となっている。 人気の甲斐駒ヶ岳コースと仙丈ヶ岳コースをセットにしました。前夜は長谷村の仙流荘に泊まり、温泉旅館気分を楽しみながら翌日からの登山に心を弾ませます。 そして1日目は早朝に出発し、南アルプス林道バスで北沢峠(標高2030m)へ。山容の柔らかな仙丈ヶ岳を制覇、北沢峠で1泊し、翌日は岩場の厳しい甲斐駒ヶ岳に挑みます。間近にありながら全く山容の違った2つの山を登る贅沢なプランです。 【仙丈ヶ岳】 日本百名山の一つ。男性的な山容を見せる 北岳 や 甲斐駒ヶ岳 とは対照的に、ゆるやかな山稜が特徴の 仙丈ヶ岳 は三つのカールを抱えた優美な山容が特徴で、「 南アルプスの女王 」とも言われています。穏やか稜線を歩き、眺望もよく、頂上から見る、富士山と北岳は魅力的です。高山植物も豊富です。 ◆ コースガイド 北沢峠の仙丈ヶ岳登山口から登山道に入って原生林の中の急傾斜を登る。五合目(大滝頭)で馬の背ヒュッテへの道を分け、なおも登り詰める。2700m付近が森林限界でハイマツ帯となる。以後開けた尾根上をたどっていく。やがて着いた小仙丈ヶ岳からは南アルプス北部の山々の大展望が得られる。岩稜の藪沢カール縁を回る...

文章列表

Contact

名稱

以電子郵件傳送 *

訊息 *