【厳冬期の雪山は楽しい】標高2899m、八ヶ岳連峰最高峰の赤岳へ♪ 文三郎尾根から登り、地蔵尾根から下った。
雪山の魅力はさまざまです。風が吹きすさぶ稜線を歩いて高峰に登頂する達成感、静かな霧氷のブナ林をほのぼのと歩く楽しみ、たっぷりの雪と戱れるのも楽しいです。幸いにも日本には各地にさまざまな山があり、さまざまなことを、さまざまなレベルで楽しむことができます。 雪山登山を目指すなかで、最もスタンダードな指標ともされ、冬季も多くの登山者に登られている赤岳。通年で山小屋が営業しており、比較的短時間で密度の濃い雪山を楽しめるが、けっして初級者向きの山とはいえない。しっかりした装備と技術を学んでから、憧れの冬の赤岳に挑戦することが望ましい。 八ヶ岳 と呼ばれている山は無く、南八ヶ岳が狭義で八ヶ岳と呼ばれることもあり、八つの峰から成るからと言われています。その主峰の赤岳(標高2,988m)を中心として横岳、阿弥陀岳、硫黄岳、権現岳などが連なり急峻な山域を形成しています。 その他西岳、編笠山、峰の松目岳(時に峰の松目岳に代わって天狗岳を含める場合がある)を加え八峰と呼ばれます。 八ヶ岳連峰 は本州のほぼ中央、山梨県北杜市と長野県北佐久郡・南佐久郡・茅野市・諏訪郡にまたがり南北に約30キロ、東西に約15キロに広がった個性的な山々が連なる山脈で、夏沢峠を境にその北側を 北八ヶ岳 、南側を 南八ヶ岳 と呼んでいます。標高3000m級の鋭い岩峰が続く 南八ヶ岳 と、原生林や池沼が神秘的な雰囲気を漂わせる 北八ヶ岳 という、2つの異なる顔を持つ人気のアルペンスポットです。 首都圏や中京地区からのアクセスが良く、1泊2日という短い日程でも登山の醍醐味が味わえます。八ヶ岳の山麓は鉄道やバスなどの公共交通機関が発達しており、登山口へのアプローチが容易です。駐車場のある登山口も多く、マイカーでお越しの場合もたいへん便利です。 南八ヶ岳について・・・ 主峰・赤岳を中心に力強い岩峰が連なる南八ヶ岳。難所にはクサリや梯子、足場が設置されていて、入門者から登れる編笠山、天狗岳、硫黄岳からアルピニストなら一度は制覇したい赤岳、横岳、阿弥陀岳、権現岳の本格登山まで多彩なルートが張り巡らされ、レベルに合わせて楽しめます。稜線にはお花畑が広がりコマクサなどの希少な高山植物が可憐な姿を見せてくれるのも魅力です。 北八ヶ岳について・・・ 夏沢峠から大河原峠までの北八ヶ岳は、原生林が生い茂り大小いくつも...