位於海拔900公尺的藏王溫泉,是每分鐘湧出6000公升的自然湧出泉,以其卓越的療養效果而聞名的酸性硫磺泉名湯,更是擁有1900年以上歷史的古老溫泉,近年來發展成以樹冰和滑雪為主的山岳度假勝地。
現代化的旅館林立,但走在通往藏王溫泉守護神酢川溫泉神社的高湯通上,仍可感受到下湯、上湯、川原湯這三個公共浴場,以及作為溫泉療養場而繁榮的歷史份量。藏王溫泉大露天風呂等當天來回的溫泉設施也很完善。
藏王山是橫跨山形、宮城兩縣南北長達30公里的連峰總稱,也稱為藏王連峰(ざおうれんぽう)。藏王連峰是日本奧羽山脈的一個部分。位於宮城縣和山形縣兩縣南部的縣境處。主峰熊野岳(標高1,841公尺)位於山形縣一側。在日本百名山當中被稱作藏王山。由於藏王Echo Line和藏王High Line的觀光道路以及從藏王溫泉出發的纜車開通,只要是非雪季期間,天氣好的日子,任何人都能輕鬆攀登這座日本百名山。

這次前往藏王的目的是冬季登山健行。標高約1800米,氣溫在零下5至6度之間,積雪深達膝蓋,四周是潔白的雪景。藏王的嚴冬期以其最容易發生氣象災難而聞名,原因是這裡是噴射氣流的中心之一,且是日本最具惡劣天氣的地區之一。不過,這次我仍然前往藏王,想要欣賞藏王的雪怪。
前一晚,我從新宿搭乘夜行巴士前往山形。翌日早上大約5點半抵達山形車站,在車站的候車室稍作休息,隨後在車站前的巴士站搭乘6點40分發車的巴士前往藏王溫泉,約40分鐘後抵達藏王溫泉巴士總站。從山形車站起,標高大約上升了700米,來到標高850米。
在藏王溫泉街泡溫泉後,步行約10分鐘到達標高855米的藏王纜車站。從山麓站搭乘纜車,一下子到達標高1661米的地藏山頂站。在氣溫零下4.2度的環境中,從山頂站前望去,雪怪在眼前呈現出來,這就是冬季藏王的名物。
藏王連峰是以奧羽山脈為基礎,並由多個火山噴發所形成的火山複合體。它分為北藏王和南藏王兩個火山群,通常人們稱北藏王為藏王山。事實上並沒有單一的藏王山,藏王山是指地藏山、熊野岳、刈田岳等山的總稱,是「日本百名山」之一。
大約在早上10點10分,我從藏王地藏尊出發,登上白雪皚皚的道路,沒有人跡,向地藏山進發。從地藏尊出發,經過約25分鐘的雪山攀登,我到達標高1736米的地藏山頂,從這裡開始,可以眺望到藏王最高峰熊野岳,並進入寬闊的山脊。
山脊上有約2米高的指示桿,間隔約10米一根,這些指示桿是冬季登山的命脈。不過,由於雪結冰粘附在桿上,整個雪景都變得白茫茫的,如果一陣暴風雪來襲,連這些指示桿都看不見了。我依靠指示桿作為標誌,繼續朝東南方向的藏王連峰最高峰——熊野岳前進!
然而,在我擔心的時候,霧氣迅速加重,隨著能見度變差,只能看到兩三根指示桿。接著,當我從地藏山山頂出發,約15分鐘後,在前方20至30米處,我疑似遇見了一隻熊(因為起了濃霧,只能看見黑色的影子)。如果真的是,那這應該是我第一次在野外遇到熊!
首先,熊並沒有逃跑,反而慢慢朝我這邊靠近。一開始我以為那影子是我的幻覺,所以我站著不動盯著那個黑影,但那個影子確實是會移動的,由於我並沒有攜帶對付熊的裝備,且氣溫低於冰點,在這樣的山脊上如果被熊襲擊,恐怕會有生命危險。為了避免刺激熊造成危險,我決定不拍照,慢慢退後並趕緊離開(根據常識,在山中遇到熊時,絕對不能跑步逃走)。
最後,幸運的是,我成功安全下山,來到纜車地藏山頂站。這次的熊野岳之行真的是非常遺憾,但我一定會再來挑戰。
下山後,我從大石田車站搭巴士前往雪景如畫的「銀山溫泉」。銀山溫泉街位於山形縣尾花澤市,是一個保存著大正時代街道風貌的溫泉旅館區。銀山川兩岸排滿了三至四層樓的木造溫泉旅館,散發著懷舊的氛圍。
夜晚,氣燈點亮,讓這個景象更顯得浪漫。四季變換的景色各具特色,尤其是冬季,積雪覆蓋的光景特別迷人。這裡也因為曾是連續劇《おしん》的拍攝地而聞名。東北的深雪冬天,覆蓋雪花的溫泉街彷彿進入了電影般的世界,迎接我的是一幅幅美麗的景象。
以下是當時用日文記錄的遊記:
今回の蔵王への目的は冬山ハイキングです。標高1800mぐらいで氷点下5~6度、雪は深くって膝まであった、周りは真っ白な雪景色、厳冬期の蔵王は全国でも気象遭難が最も多発する事で知られているが、その理由はジェット気流の中心が最も通過し易く、日本でも屈指の悪天候地帯とも言われている。けれども、今回も蔵王のスノーモンスターを見に行ってきました。
前夜、新宿駅から夜行巴士で山形へと向かいました。翌日朝5時半ごろに山形駅へ到着。駅の待合室でちょっと休憩して、そのあと駅前のバス乗り場で、6時40分発の蔵王温泉行きのバスに乗って、約40分で、蔵王温泉バスターミナルに到着です。山形駅からは標高約700mあがった、標高850m。
蔵王温泉街で温泉に浸かた後、温泉街を歩いて、約10分弱のところにある標高855mの蔵王ロープウェイのりばへ。山麓駅からロープウェイを利用して一気に標高1661mの地蔵山頂駅に着き、気温マイナス4.2度の中、山頂駅前から美しくもまぶしいモンスターが見えた、これが冬の蔵王名物です。
蔵王連峰は、 奥羽山脈を土台としてその上に噴出した多くの火山の複合体です。 北蔵王と南蔵王の両火山群に分けられ,一般には北蔵王を蔵王山とよびます。蔵王山という単独の山はない。蔵王山は地蔵山、熊野岳、刈田岳などの山の総称であり、「日本百名山」の一つに数えられます。10時10分ごろ蔵王地蔵尊の前を出発し、真っ白の雪の世界に誰の足跡もない道を登って地蔵山へ。地蔵尊から25分ほどの雪山登りで標高1,736mの地蔵山頂に到達し、ここからは蔵王最高峰・熊野岳まで広々とした尾根へ出てきます。
稜線には2mほどのポールが見10mほどの間隔で立っており、このポールが冬場の登山の命綱。しかし、雪がこびりついて真っ白なので、一旦吹雪くと、この誘導ポールの1本さえ見えなくなるだろうな。目印のポールを頼りに進み、南東にある蔵王連峰の最高峰熊野岳を目指そう!
心配しながら歩いていると、みるみるうちにガスが濃くなり、2~3本先のポールしか見えなくなった。
その後、地蔵山山頂から約15分程、熊野岳に向かっている最中に、前から20~30mほど離れた熊(?)の姿を見た。これは人生初めて野生の熊に遭遇することになったはずです!
まず、熊は逃げなかった、しばらく徐々に僕に向かって近づいた。熊との戦いグッズも持参しなかったので、気温が氷点下の稜線上で熊に襲われれば、死ぬかと思う。熊に刺激を与えず、襲われる危険を避けられるため、写真を撮らないでゆっくりと戻って逃げた(常識的には山で熊に遭遇した場合、走って逃げるのは絶対厳禁です)。
最後に幸運なことにロープウェイ地蔵山頂駅まで無事下山してきました。今回の熊野岳は本当に残念でした・・・是非再訪してみたいと思います。
下山した後、大石田駅からバスで雪景色の“銀山温泉”に訪れた。銀山温泉街は山形県の尾花沢市にある温泉街で、大正時代の町並みの面影を現在に残す貴重な温泉旅館街です。銀山川の両岸に木造3~4階建ての温泉旅館がずらりと立ち並び、ノスタルジックな雰囲気が漂います。夜にはガス灯に明かりが灯り、より一層旅情溢れる景観に。季節ごとに様々な表情を見せますが、特に冬の雪をまとった光景はとても幻想的。
連続テレビ小説「おしん」の舞台となったことでも有名になりました。雪深い東北の冬、雪に覆われた温泉街は、まるで映画の世界に迷いこんでしまったかのような風景が出迎えてくれました♪