發表文章

目前顯示的是 11月, 2014的文章

Oct 21~24, 2023【晚秋の贅沢な山旅 PART②】黒部峽谷♡下之廊下|日本北阿爾卑斯山秘境健行+野營+秘湯溫泉 DAY 1(黒部水壩〜下之廊下〜阿曾原溫泉)

圖片
今天是這趟四天三夜秋季山旅的第二天,昨天在信濃大町悠閒度過了半天,今天終於要進入黑部峽谷山區了。原本是預計早上6點15分,要從信濃大町車站前,乘坐第一班巴士前往 扇沢 ,但是旅館客房太溫暖,不小心睡過頭,等到自然醒時,看了手機已經早上6點了。 這時就算再怎麼快速收拾背包衝到車站也趕不上6點15分的巴士了。雖然還有下一班巴士可以搭,但是今天的路程有點遠,得走上20公里,加上紅葉季節,如果太晚抵達露營場,可能會找不到位置紮營,所以我想還是儘早出發比較好。幸好車站前有計程車可以利用,只是必須多花幾千塊日幣消災就是了。 在觀光季節,最早一班由 扇沢 開往 黒部ダム ( 黑部水壩 )的巴士是早上7點30分發車,所以只要需抓個50分鐘的乘車跟買票時間,大概早上6點40分左右,從大町車站前搭上計程車就沒問題了。 洗漱完畢,整理好背包後,將房間鑰匙放回旅館櫃檯的籃子裡,然後走路到車站前面,叫一輛計程車前往 扇沢 (車資大約8000日幣上下)。走在路上可以看見遠處三千公尺級的高山,都已經覆上了新雪,預告著今年的雪季即將到來。 早上7點左右抵達 扇沢 ,買了一張前往 黑部水壩 的單程電氣巴士車票(1,800日幣),然後將登山計畫書投遞進箱子裡,走上二樓排隊等待搭車。果然不愧是紅葉季節,車站二樓裡面,整整四排的排隊區,已經排滿了登山客和觀光客。 扇沢 其實就是 立山黑部阿爾卑斯路線 的長野側起點,是觀光客很喜歡造訪的地方,只是一般觀光客不會曉得,站在黑部水壩頂部欣賞放水時,在那 日本規模第一 的水壩後方之溪谷深處,竟然隱藏著一條少為人知的登山步道。 相關參考連結 下ノ廊下を含む活動日記一覧(YAMAP) 登山ルート情報 - 阿曽原温泉小屋 立山黒部アルペンルート|公式サイト アルピコ交通|路線バス 扇沢線 くろよん(黒部ダム)ーその手に未来をー|関西電力 2021年の番組~最後の秘境・黒部源流紀行【小椋久美子が黒部川の“最初の一滴”を目指す旅】 【下の廊下】黒部峡谷の断崖絶壁を命懸けで歩く(前編) 【下の廊下】落ちたら終わりの絶景登山道(後編) 【テント泊登山】断崖絶壁30kmの道、黒部峡谷の歴史を歩く|旧日電歩道-下ノ廊下-水平歩道 黒部源流と大峡谷( 圖片來源 ) 雖然排隊人潮很多,但是早上7點半準時檢票上車,群眾也非常有秩序和效率的往前進,似乎連一點時間也沒有耽誤到就準時發車了,日...

[平成26年11月19日]冬山の美しさと怖さ!今年の雪山初登りは、会津の安達太良山☆冬山シーズン厳しく開幕

圖片
那須火山帯に属する安達太良連邦は、磐梯朝日国立公園の南端に位置し、南から和尚山、安達太良山、船明神山、鉄山・箕輪山、鬼面山と南北に約9kmにわたって連なっている。主峰である安達太良山は、別名「乳首山」と呼ばれる標高1700mの休火山、万葉集に詠われた日本最北の山、深田久弥の日本百名山にも選定されている福島県を代表する名峰のひとつ。火山活動は約50万年前から、安達太良山北部で始まり、1899~1900年の噴火活動では、噴石、降灰、爆風が発生した。現在、安達太良山の火山活動は、穏やかに経過している。火山体の中心には、沼ノ平(直径約1km、深さ約250m)と呼ばれる火口があります。鉄山と船明神山に囲まれた「沼ノ平」は明治33年(1900年)の大爆発によってできた直径500mの噴火口で、荒々しい山肌がそそり立ち、月世界を思わせるような不気味な様相を呈している。現在、沼ノ平火口の周辺では有毒ガス噴出しており、1997年の沼ノ平における火山ガスによる死亡事故以降、沼ノ平コース、鉄山コースは通行禁止。安達太良山の主な登山口は7箇所あり各々特徴ある登山を楽しめるのが嬉しい。最も利用される奥岳登山口はあだたらスキー場脇にあり、冬場はスキー客、夏場は雄大な眺めと涼を求めるハイカーで賑わう。あだたらスキー場のゴンドラを利用すればかなりの高度を稼げるので家族連れにはありがたい。10月は紅葉も見事である。 今日は東北、雪国の山形からあだたら高原スキー場へ福島県・磐梯朝日国立公園にある、標高1,700mの安達太良山に登った。冬山の魅力は、澄み切った空間の中、白い頂から眺める広大で美しい風景と他の季節とまったく異なったコントラストが見られることです。けれども、冬山シーズンの稜線上は強風域、雪も積もっているし、吹雪ですべてが真っ白に見える『ホワイトアウト』状態になれば、方向感覚を見失いやすい(時々冬の山頂で、遭難者が出ます)。登山口から登り始めて4時間ぐらいの14時8分に、「乳首」と呼ばれる最高点の本峰(標高1,700m)に到達した。その後、山頂付近で強風と深いガスに囲まれ、視界が遮られで下降方向が解りにくいになり、下山したとき稜線上にある「牛の背」と呼ばれる所の道標が見つかなかった。知らず知らずのうちに稜線に沿って歩き、違いルートへ行って、それに沼尻や石筵と二つ登山口への分岐点の道標が見...

文章列表

Contact

名稱

以電子郵件傳送 *

訊息 *